テニスでは四大大会に次く格付けのマスターズ1000。
年間9大会開催されますが、TOP選手の出場義務、高額賞金、1000ポイントなどの理由から、そのドローは四大大会とさほど変わらない厳しいもので栄誉ある大会です。
2017年大会日程、賞金、過去の優勝者、大会解説など詳しく紹介します。
🎾本記事のサマリー
1. インディアンウェルズ・マスターズ【3月上旬】

【3/9~3/19開催】参加選手の多さから第5のグランドスラムとも呼ばれる
■大会概要
- 大会名:BNPパリバオープン
- 公式HP:ATPインディアンウェルズ大会ページ
- 開催国(地域):アメリカ(インディアンウェルズ)
- サーフェス:屋外ハード
- 2016年日程:3/11~3/22
- 2016年賞金:優勝 $1,028,300/準優勝 $501,815
- 2016年結果:優勝 N・ジョコビッチ/準優勝 M・ラオニッチ
- 2017年日程:3/9~3/19
- 2017年賞金:優勝 $1,175,505/準優勝 $573,680
- 2017年結果:優勝 R・フェデラー/準優勝 S・ワウリンカ
9つあるマスターズの中でも最初の大会。カリフォルニアのインディアンウェルズ公園で開催。現在の大会オーナーはオラクル社CEOの Larry Ellison氏で、2009年に購入。グランドスラム以外では、観客動員数が最も多い大会で2015年は45万人を動員。世界で二番目に巨大なテニススタジアムを備えている。
2004年から2006年まではフェデラーが3連覇し大会通算4勝。2013年からジョコビッチが3連覇し、大会最多の5度目の優勝を飾っている。2017年はでフェデラーが5年ぶり5度目の優勝を飾り、ジョコビッチと並んでタイ記録。
[/aside]【関連】
2. マイアミ・マスターズ【3月下旬】

【3/22~4/2開催】マイアミはインディアンウェルズ大会と共に「春の祭典」と称される
■大会概要
- 大会正式名:マイアミ・オープン(presented by Itaú)
- HP:ATPマイアミ大会ページ
- 開催国(地域):アメリカ(キービスケイン)
- サーフェス:屋外ハード
- 2016年日程:3/21~4/3
- 2016年賞金:優勝 $1,028,300/ 準優勝 $5,961,035
- 2016年結果:優勝 N・ジョコビッチ/準優勝 錦織圭
- 2017年日程:3/22~4/2
- 2017年賞金:優勝 $1,175,5055/ 準優勝 $573,680
- 2017年結果:優勝 R・フェデラー/準優勝 R・ナダル
IMGが運営。過去の大会スポンサーは、リプトン、エリクソン、ナスダック、ソニー・エリクソンなどが冠スポンサーとなっており、都度大会名が変更されてきた。ソニー時代は4年間に渡って年間$20Mを支払う契約だった。2015年からブラジルの銀行であるItaú Unibancoが4年間の冠スポンサー契約を締結した。
マイアミのコートはATPツアー大会の中で最も球足が遅く、選手は猛暑の中長く過酷なラリーを強いられる。2016年大会はナダルが猛暑により棄権している。アガシが2001年から3連覇、大会6度目の優勝。また、ジョコビッチも2014年から3連覇し、アガシの大会最多6勝の記録に並んだ。2017年大会では、フェデラーが35歳ながらインディアンウェルズに続いてマスターズ連続優勝をするという離れ業を成し遂げた。
[/aside]
【関連】
3. モンテカルロ・マスターズ【4月中旬】

【4/16~4/23開催】R・ナダルが8連覇、合計10勝をあげている「The ナダルの大会」と言える
■大会概要
- 大会名:モンテカルロ・ロレックス・マスターズ
- HP:ATPモンテカルロ大会ページ
- 開催国(地域):モナコ(モンテカルロ)
- サーフェス:屋外クレー
- 2016年日程:4/10~4/17
- 2016年賞金:優勝 €717,315(8,840万円)/準優勝 €351,715
- 2016年結果:優勝 R・ナダル/準優勝 G・モンフィス
- 2017年日程:4/16~4/23
- 2017年賞金:優勝 €820,035/準優勝 €402,080
- 2017年結果:優勝 R・ナダル/準優勝 A・ラモス=ヴィノラス
モナコのリゾート地モンテカルロで開催されるマスターズ最初のクレーコート大会。開催時期も4月の中旬であるため、5月の全仏オープンの前哨戦の位置づけとされている。2009年より、世界ランキング上位選手への出場義務が例外的に免除されることになった。現在の冠スポンサーはロレックスが務めている。ナダルが2005年から8連覇達成、16年、17年と2連覇を成し遂げ最多勝数10回へと記録を伸ばした。最早ラファエル・ナダルのための大会と言える。
[/aside]【関連】
- モンテカルロ・オープンをライブ動画で観戦する方法【スポナビライブ】
- ジョコビッチがモンテカルロ初戦敗退!試合内容とイジー・ベセリーについて【モンテカルロMS2016】
- ナダルがモンテカルロ優勝!2年半ぶりのマスターズ制覇で赤土の王者復活【モンテカルロMS2016】
4. マドリード・マスターズ【5月上旬】

【5/7~5/14開催】2014大会では錦織圭が決勝に進出し、ナダルを圧倒する試合を見せるも棄権し準優勝。
■大会概要
- 大会名:ムチュア・マドリード・オープン
- HP:ATPマドリード大会ページ
- 開催国(地域):スペイン(マドリッド)
- サーフェス:屋外クレー
- 2016年日程:5/1〜5/8
- 2016年賞金:優勝 €717,315/準優勝 €351,715
- 2016年結果:優勝 N・ジョコビッチ/準優勝 A・マレー
- 2017年日程:5/7~5/14
- 2017年賞金:優勝 €1,043,680/準優勝 €511,740
- 2017年結果:優勝 R・ナダル/準優勝 D・ティエム
2002年から2008年まではインドアハードコートだったが、2009年より現在のクレーコートに変更された。その後、2012年大会ではブルークレーコートが導入されるも、ジョコビッチやナダルら選手から滑りやすいと苦情が出たため、翌年から通常のレッドクレーに戻っている。
現在の冠スポンサーはスペインの保険会社ムチュア・マドリッドが務めている。大会は元ローマ出身のテニス選手であり現在はビジネスで成功したIon Ţiriacが大会オーナーとなっている。また、Ţiriacは大会運営の利益が€35Mを超えていると発言している。2017年はナダルがティエムの挑戦を跳ね除け、大会最多の5度目の優勝をあげた。その他のBig4では、フェデラーが3勝、ジョコビッチが1勝、マレーが2勝。[/aside]
【関連】
5. ローマ・マスターズ【5月中旬】

【5/14~5/21開催】
■大会概要
- 大会名:BNLイタリア国際
- HP:ATPローマ大会ページ
- 開催国(地域):イタリア(ローマ)
- サーフェス:屋外クレー
- 2016年日程:5/8〜5/15
- 2016年賞金:優勝 €717,315/準優勝 €351,715
- 2016年結果:優勝 A・マレー/準優勝 N・ジョコビッチ
- 2017年日程:5/14~5/21
- 2017年賞金:
- 2017年結果:
タイトルスポンサーは インディアンウェルズマスターズの冠スポンサーも務めるBNPパリバのグループの一つのBNL国立労働銀行。最多優勝記録はナダルの7回。2014年からジョコビッチが2連覇している。[/aside]
【関連】
6. カナダ・マスターズ【8月上旬】

【8/7~8/17開催】2016年大会では錦織圭が自身3度目のマスターズ決勝の舞台に立った。
■大会概要
- 大会名:ロジャーズ・カップ
- HP:ATPカナダ大会ページ
- 開催国(地域):カナダ(モントリオール/トロント)
- サーフェス:屋外ハード
- 2016年日程:7/25〜7/31
- 2016年賞金:優勝 $782,525/準優勝 $383,690
- 2016年結果:優勝 N・ジョコビッチ/準優勝 錦織圭
- 2017年日程:8/7~8/17
- 2017年賞金:
- 2017年結果:
隔年ごとにモントリオールとトロント市で、男女交互に開催される。トロント大会はヨーク大学内のアビバ・センターで開催される。冠スポンサーはカナダの通信企業のRogers Communicationsが務めている。ジョコビッチ、ナダル、マレーが共に3勝づつあげている。フェデラーは2勝。2015年はマレーがジョコビッチを破って優勝。[/aside]
【関連】
7. シンシナティ・マスターズ【8月中旬】

【8/20~8/26開催】
■大会概要
- 大会名:ウエスタン・アンド・サザン・オープン
- HP:ATPシンシナティ大会ページ
- 開催国(地域):アメリカ(シンシナティ)
- サーフェス:屋外ハード
- 2016年日程:8/15〜8/21
- 2016年賞金:優勝 $834,700/準優勝 $409,270
- 2016年結果:優勝 M・チリッチ/準優勝 A・マレー
- 2017年日程:8/20~8/26
- 2017年賞金:
- 2017年結果:
例年、4大大会年間最終戦の全米オープン直前の時期に開かれることから、全米オープン前哨戦の1つに位置づけされる。ウェスタン・アンド・サザン・ファイナンシャル・グループが冠スポンサーを務めている。
フェデラーが大会最多の7勝をあげている一方で、マレーが2勝、ナダルが1勝、ジョコビッチは5度の決勝に進むも優勝は無い。2015年大会はフェデラーがジョコビッチを退け、ジョコビッチの大会初優勝を阻んだ。2016年にはチリッチがリオ五輪の疲れを引きづったマレーを破ってマスターズ初優勝を遂げた。2007年のフェデラー優勝以来の大会BIG4支配を崩した。[/aside]
【関連】
8. 上海マスターズ【10月中旬】

【10/8~10/15開催】
■大会概要
- 大会名:上海ロレックス・マスターズ
- HP:ATP上海大会ページ
- 開催国(地域):中国(上海)
- サーフェス:屋外ハード
- 2016年日程:10/10〜10/16
- 2016年賞金:優勝$1,043,375/準優勝 $511,600
- 2016年結果:優勝 A・マレー/準優勝 R・バウティスタ・アグート
- 2017年日程:10/8~10/15
- 2017年賞金:
- 2017年結果:
アジア初のマスターズ1000開催を実現するために2009年より開催。会場は上海市の上海旗忠森林体育城テニスセンター。ロレックスがモンテカルロ大会に続いて、冠スポンサーを務めている。
大会最多優勝はジョコビッチの3勝。マレーが2勝、フェデラーが1勝、ナダルの優勝はまだ無い。2015年はジョコビッチがJ・W・ツォンガをストレートで下して優勝。2016年は第1シード・世界ランク1位のジョコビッチが格下のR・バウティスタ・アグートに敗退。[/aside]
【関連】
9. パリ・マスターズ【11月上旬】

【10/30~11/5開催】
■大会概要
- 大会名:BNPパリバ・マスターズ
- HP:ATPパリ大会ページ
- 開催国(地域):フランス(パリ)
- サーフェス:屋内カーペット
- 2016年日程:10/31〜11/6
- 2016年賞金:優勝 €746,5505/準優勝 €366,035
- 2016年結果:優勝 A・マレー/準優勝 J・イズナー
- 2017年日程:10/30~11/5
- 2017年賞金:
- 2017年結果:
フランスのパリで開催される最後のマスターズ大会。ATP大会の中でも、球足が世界最速のサーフェスと言われていたが、2011年に他の大会に合わせて調整された。現在はフランスの金融コングロマリット企業のBNPパリバが冠スポンサーを務めている。
ジョコビッチが大会最多優勝記録の4勝をあげている。フェデラーが1勝している。Big4のナダル、マレーの優勝はまだ無いが、それ以外の現役選手ではフェレールとツォンガが優勝している。2016年は本大会でマレーの世界ランク1位が確定した。[/aside]
【関連】